-
中1期末特別授業 タカタ先生の「お笑い数学教室」
- 行事・生活
- 探究的な学び
本校では学年末試験終了後に期末特別授業の日を設けています。この期間には、たびたび講師の方をお招きし、授業を行っていただいています。 去る3月14日(火)に数学教師お笑い芸...
-
外国語発表会
- 行事・生活
- 探究的な学び
- グローバル
1月28日(土)に、英語科・フランス語科主催の外国語発表会が3年ぶりに対面形式で実施されました。中学1年生から高校3年生まで、日頃の外国語学習の成果を発揮し、英語とフラン...
-
理科×数学の教科横断型授業を行いました
- 探究的な学び
先日、高校2年生では理科(生物)と数学の教科横断型授業が行われました。 高校2年生理科の生物の進化に関する授業では、これから「集団遺伝学」を学びます。そこで今回はウォーミ...
-
中1国語書写 授業の風景
- 探究的な学び
中学の国語の授業では、例年1月~2月頃に書写を行います。 今年度の中学1年生の国語の授業では、硬筆と毛筆の書写を行いました。 まず最初に楷書・行書・草書の三つの書体がどの...
-
第404回数学検定を実施しました
- 探究的な学び
2月18日(土)、第404回実用数学技能検定(通称:数学検定)を実施しました。 今回は、中学1年生からから高校1年生までの37名が受検しました。 数学検定は、2018年度...
-
中3英語アドバンストクラス 授業の風景
- 探究的な学び
- グローバル
中学3年生の英語アドバンストクラスは、約半分の生徒が1月よりターム留学に行きます。そこで、11月に少し早めの1年間の総まとめとなる授業を行いました。 今年度の総まとめ授業...
-
高3理数コース化学 授業の風景
- 探究的な学び
本校では高校2年生から3年生にかけ、理数コースにおいて化学を必修科目として履修します。高校3年生は夏以降、入試に向けての演習がメインになっておりますが、演習の合間に化学実...
-
本校の生徒の活動がタウンニュース多摩区版に掲載されました
- お知らせ
- 生徒の活動・活躍
- 探究的な学び
11月25日(金)発行の『タウンニュース』多摩区版に、本校の高校1年生5人が11月19日(土)開催の「秋の多摩川まつり」においてボランティア活動を行ったことに関する記事が...
-
高1工芸 授業の風景
- 探究的な学び
高校1年生の芸術選択授業 工芸Ⅰでは「使える作品」を制作しています。 編組工芸による籠バッグ、革工芸のキーホルダーや財布、七宝工芸では箸置きなど、生活の中で使われるものを...
-
理科イベント 月を見る会
- 探究的な学び
11月8日(火)に、理科の特別イベントとして「月を見る会」が開催されました。 ニュースでも話題になった通り、この日は、442年ぶりに皆既月食と惑星食が同時に見られるという...